竹の畑山(1278m)〜だき山(1420m)周回コース ■ホームへ戻る
==============================================================================================================
(宮崎県北方町)
平成28年9月17日(土)晴れ
■メンバー:ひなちゃんさん、mariさん、ゆきさん、去年草さん、yamask
■到着時刻
県道、竹の畑山登山口発(7:30)⇒(ロス10分)⇒林道分岐(8:00)⇒だき山林道終点(8:13)⇒竹の畑山〜だき山稜線(10:05)⇒竹の畑山(10:56)⇒稜線分岐(11:28)⇒正面登山口コースと合流(12:12)⇒西峰分岐(12:43-13:04)⇒だき山(13:16)
============================================================================================================== | ||
▼鹿川へ向う途中で朝日に輝く矢筈岳・右方は比叡山 | ▼鹿川の、だき山(竹の畑山コース)入口です。 県道沿いに駐車して正面コース入口へ下山する周回コースです。 |
|
![]() |
![]() |
|
▼新しい林道を進んでしまい引返して「だき山林道」へ 荒れて車の通行は不可です! |
▼だき山林道終点・・・だき山と竹の畑山の稜線へ上がるコースです。 | |
![]() |
![]() |
|
▼林道終点から作業道を登ると直ぐに沢を通過します。 | ▼地形図記載の沢伝いコースのようです 心地良い沢音を聞きながら自然林帯の中を登る楽しいコースです。 |
|
![]() |
![]() |
|
▼小滝の連続する楽しいコースです | ▼ガレ場の登りが続きます | |
![]() |
![]() |
|
▼小滝の連続する楽しいコースです♪ | ▼沢伝いに高度を上げていきます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼沢伝いに高度を上げていきます。 | ▼高度が上がると水流は無くなりますが稜線近くで再度水流を見ます。 要所に表示板が付けられ、ピンクのリボンが見通せる間隔で付いています。 |
|
![]() |
![]() |
|
▼稜線近くになっても小滝を見ます | ▼稜線が近くなりました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼面白い葉形の植物が岩場に生えています。 | ▼だき山〜竹の畑山稜線が見えてきました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼竹の畑山コースを登り、稜線へ上がってきました。 地形図記載の鞍部ではなくて、1252mピーク北方の鞍部のようです |
▼分岐ヶ所で小休憩後、竹の畑山へ向います。 以前は、身の丈以上のスズタケが密生して通過もままならない程でしたが、すっかり枯れて見る影もありません(汗) |
|
![]() |
![]() |
|
▼途中の岩場ピークに寄り道して登ってみました♪ | ▼竹の畑山の1278m標高点ヶ所に到着・・・展望はありません。 (1192m三角点方面へもテープが付いています) |
|
![]() |
![]() |
|
▼引返して稜線分岐で昼食後、だき山へ向い急坂を登ります。 | ▼スズタケが枯れて歩き易い稜線です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼ルートは岩峰を巻きながら、だき山へ向います。 | ▼急坂にはロープが付いています | |
![]() |
![]() |
|
▼だき山の正面登山口からのコースに合流しました。 | ▼岩場の連続するダキ山の稜線を歩きます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼岩場を巻いて上がります。 | ▼だき山西端の岩場ピークより、竹の畑山(1278m)を見ます。 ※1191.5m三角点は右奥の低いピークです |
|
![]() |
![]() |
|
▼アップダウンを繰り返しながら稜線を歩いて、だき山へ向います | ▼西峰分岐にザックを置いて西峰と本峰を往復します。 | |
![]() |
![]() |
|
▼だき山西峰より望む、だき山です。 | ▼だき山山頂へ到着です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼西峰分岐へ戻ります | ▼だき山の稜線より望む、尖りの鹿納坊主です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼ロープの付けられた急坂の岩場を下ります。 | ▼ロープヶ所を下ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼だき山(正面登山口)から延びる林道終点へ下りてきました。 | ▼林道を歩いて県道の「だき山(正面登山口)入口へ下りてきました。 ここから、県道を約2km歩いて始発の竹の畑山コース入口へ戻ります。 |
|
![]() |
![]() |
|
▼だき山林道で見つけた「たまご茸」です。 | ▼だき山稜線で見かけたキノコは「ムラサキシメジ」でしょうか? | |
![]() |
![]() |
|
だき山は岩場の連続する中級者以上のコースです。 特に正面登山口からのコースで山頂付近は難易度の高い岩場が連続します! |
||
■ホームへ戻る |